SESエンジニアの働き方として、テレワークの導入が進んでいない現状に悩みを抱えていませんか。多くのエンジニアが「テレワークをしたいのにできない」「他社ではテレワークが導入されているのに、なぜうちの会社では難しいのか」といった疑問を持っています。
実は、SES業界でテレワークができない背景には、セキュリティ面での制約や業界特有の構造的な課題が存在します。しかし、近年ではテレワークを実現している事例も増えてきています。この記事では、SESでテレワークができない理由を明らかにするとともに、テレワークを実現するためのポイントや必要なスキルについて、具体的に解説します。
関連:SES企業は在宅勤務ができない?在宅勤務の導入のメリットやデメリットなど解説!
SESでテレワークができない主な理由とは?
SES業界では依然としてテレワークの導入が進んでいない現状があります。これには、システム開発の特性や客先常駐という働き方に起因する様々な課題が存在します。現場で実際に直面する具体的な理由について、詳しく解説します。
機密情報やセキュリティ面での制約
金融機関や公共機関のシステム開発では、個人情報や機密データを扱うため、厳格なセキュリティ対策が求められます。そのため、多くのSESエンジニアは社内からしかアクセスできない環境で作業をする必要があります。
たとえば、住所や電話番号などの個人情報を扱うシステムでは、データの外部流出を防ぐために、専用の開発環境やネットワークへの接続を社内に限定しています。また、クライアントから貸与された専用端末でしか作業ができない場合や、Nord VPNなどのVPNによる接続自体が許可されていないケースも少なくありません。
USB等の外部媒体の使用が禁止されているプロジェクトでは、データの持ち出しや持ち込みができず、必然的にオフィスでの作業が必須となります。このような厳重なセキュリティ管理は、テレワークの実現を難しくする大きな要因となっています。
関連:【デジ通ネット.com】NordVPNは危険?メリット、デメリット、評判、料金など徹底比較!
ハードウェアの物理的な作業が必要な場合
インフラエンジニアやネットワークエンジニアの業務には、実機を使用した作業が欠かせません。サーバールームでの機器の設置や配線、ネットワーク機器の設定変更など、物理的な作業が必要不可欠です。
たとえば、新規システムの導入時には、サーバーラックへの機器の搭載やケーブル配線、電源の確認など、現場での作業が必須となります。また、ネットワーク機器のファームウェアアップデートや障害対応においても、直接機器を操作する必要があります。
さらに、開発環境と本番環境が物理的に分離されているケースでは、環境間のデータ移行や設定変更の際に、現場での確認作業が求められます。このような物理的な作業の必要性は、テレワークを実施する上での大きな障壁となっています。
プロジェクトの進捗管理や品質管理の課題がある
システム開発プロジェクトでは、チームメンバー間の緊密な連携が不可欠です。テレワーク環境下では、進捗状況の把握や品質管理が困難になる場合があります。
日々のスクラムミーティングや設計レビュー、コードレビューなどは、対面でのコミュニケーションが効果的です。特に、複数のチームが連携する大規模プロジェクトでは、オンラインでのやり取りだけでは細かなニュアンスが伝わりにくく、認識の齟齬が生じやすくなります。
また、開発中のシステムの動作確認やデバッグ作業では、チームメンバーと画面を共有しながら問題の切り分けを行う必要があります。テレワーク環境では、このような即時的な対応や協力体制の構築が難しくなります。
クライアントとの信頼関係構築が難しい場合
SESの現場では、クライアントとの信頼関係の構築が業務遂行の基盤となります。しかし、テレワークでは対面でのコミュニケーション機会が減少し、関係構築に時間がかかる傾向があります。
特に、新規プロジェクトの立ち上げ時や要件定義フェーズでは、クライアントの業務内容や課題を深く理解する必要があります。オンラインでのやり取りだけでは、クライアントの表情や声のトーンから読み取れる微妙なニュアンスを捉えることが難しく、真の要望を把握しづらくなります。
さらに、クライアント側のシステム担当者との日常的なコミュニケーションも重要です。些細な相談や確認事項も、対面であれば気軽に声をかけることができますが、テレワークではこのような informal なコミュニケーションの機会が失われがちです。
フルリモートができるSES案件の見極め方は?
フルリモートでの勤務が可能なSES案件を見つけることは、働き方改革が進む現在でも容易ではありません。ただし、いくつかの重要なポイントを確認することで、テレワークに適した案件を見極めることができます。実践的な選定方法について解説します。
テレワーク実績のある取引先を確認
案件選びで最も重要なのは、取引先企業のテレワーク導入実績です。過去の実績があれば、業務の進め方やコミュニケーション方法が確立されている可能性が高くなります。
取引先の選定時には、以下の点を具体的に確認しましょう。
・コロナ禍以前からテレワークを導入していたか
・社内でテレワーク専門の支援チームが存在するか
・常駐社員とテレワーク社員が混在する体制での実績があるか
・テレワークに関する表彰や認定を受けているか
また、現場で働くエンジニアの声を直接聞くことができれば、より正確な状況把握が可能です。面談時には遠慮なく、テレワークの実態について質問することをお勧めします。
開発環境やツールの整備状況を確認
フルリモート開発には、適切な環境とツールの整備が不可欠です。案件選定時には、以下の項目を重点的にチェックします。
・クラウド開発環境の導入状況(AWS、Azure、GCPなど)
・ソース管理システムの利用(GitHub、GitLab等)
・コミュニケーションツールの充実度(Slack、Microsoft Teams等)
・タスク管理ツールの活用
・セキュアなVPN環境の整備状況
特に重要なのは、これらのツールが実際に活用されているかという点です。形式的に導入されているだけでは、効果的なテレワークは難しくなります。
プロジェクトの特性と作業内容を精査
案件の内容や特性によって、テレワークの実現可能性は大きく異なります。以下のような特徴を持つプロジェクトは、テレワークとの相性が良いと言えます。
・要件定義が明確で、ドキュメントが整備されている
・アジャイル開発を採用しており、定期的なコミュニケーションが確立している
・成果物の評価基準が明確である
・物理的な作業を必要としない開発フェーズである
反対に、以下のような案件はテレワークが困難な可能性が高くなります。
・レガシーシステムの保守案件
・ハードウェアの設定や交換が必要な案件
・頻繁な顧客折衝が求められる案件
・セキュリティ要件が極めて厳格な案件
チームの働き方や文化との相性を確認
プロジェクトチームの文化や働き方は、テレワークの成否を左右する重要な要素です。以下のポイントを確認することで、チームとの相性を見極めることができます。
・定例ミーティングの頻度と形式
・情報共有の方法とツールの使用状況
・チーム内でのコミュニケーションスタイル
・業務時間の柔軟性
・成果評価の基準と方法
特に、チームリーダーのマネジメントスタイルは重要です。テレワークに理解のあるリーダーのもとでは、円滑な業務遂行が期待できます。
契約条件にテレワークを明記できるか
最後に、テレワークに関する条件を契約書に明確に記載できるかを確認します。口頭での約束だけでは、後々トラブルの原因となる可能性があります。
契約書には以下の項目を明記することをお勧めします。
・テレワークの実施頻度(週○日まで可能など)
・必要な機材の貸与や手当の有無
・セキュリティ対策の責任範囲
・緊急時の出社要請に関する取り決め
・評価基準や報告方法
また、契約更新時にテレワーク条件が変更されない保証も重要です。長期的な視点で、安定したテレワーク環境を確保できるかを判断する必要があります。
テレワーク時代のSESエンジニアに求められるスキル
テレワーク環境下でSESエンジニアとして活躍するには、従来の技術力に加えて新たなスキルが必要となります。ここでは、実際の現場で求められる具体的なスキルと、その習得方法について解説します。
オンラインでのコミュニケーション能力
テレワーク環境では、対面でのコミュニケーションが制限されるため、オンラインツールを活用した効果的な意思疎通が不可欠です。
画面共有を活用した説明力は、特に重要なスキルです。たとえば、システムの動作確認やバグの報告時には、画面の見せ方や説明の順序を工夫する必要があります。「この部分をクリックすると」「ここでエラーが発生します」といった具体的な説明を、相手が理解しやすい形で提供します。
また、チャットでのコミュニケーションスキルも欠かせません。対面では表情やジェスチャーで伝わるニュアンスも、文字で適切に表現する必要があります。たとえば、緊急度の高い質問には「至急」や「本日中に確認したい」といった明確な表現を使用し、重要なポイントは箇条書きで整理します。
さらに、オンライン会議での発言力も重要です。「〇〇さん、この件について補足はありますか?」といった具体的な問いかけや、「私からは以上です」という明確な区切りの表現を意識的に使用することで、スムーズな進行に貢献できます。
自己管理とタスク管理の実践力
テレワークでは、自己管理能力が従来以上に重要となります。特に、時間管理とタスク管理のスキルは、生産性の維持向上に直結します。
1日の始まりには、その日の目標と優先順位を明確に設定します。たとえば、「午前中は新機能の開発に集中し、午後からはテスト工程に入る」といった具体的な計画を立てます。また、チケット管理システムなどのツールを活用し、タスクの進捗状況を可視化することも重要です。
休憩時間の適切な確保も必要です。在宅勤務では、つい仕事に没頭してしまい、長時間のデスクワークが続くことがあります。1時間に1回は短い休憩を取り、目の疲れを軽減するなど、健康管理も自己管理の重要な要素です。
また、作業報告の質と頻度にも気を配ります。「今日は〇〇の機能開発が80%完了し、明日は残りの実装とテストを行う予定です」といった具体的な報告により、チーム全体の進捗把握に貢献しましょう。
主体的な問題解決と提案力
テレワーク環境では、問題が発生した際の主体的な解決能力が重要となります。上司や先輩に気軽に相談できない分、自身で考え、行動する力が求められます。
たとえば、開発中に技術的な問題が発生した場合、まずは公式ドキュメントやスタック・オーバーフローなどの技術情報を自身で調査します。その上で、「〇〇の部分で問題が発生していますが、△△という対応を検討しています」といった具体的な提案を含めた相談ができると、より効率的な問題解決につながります。
また、業務改善の提案も積極的に行います。「日次報告のフォーマットを改善し、進捗状況をより分かりやすく共有できるようにしたい」「定例会議の進行方法を効率化するため、事前の資料共有を徹底したい」といった具体的な提案により、チーム全体の生産性向上に貢献できます。
さらに、自身のスキルアップに関する主体的な行動も重要です。オンライン学習プラットフォームを活用した技術習得や、社内勉強会の企画提案なども、テレワーク時代に求められる主体性の一つです。
まとめ
SES業界でのテレワーク実現には、様々な課題が存在します。セキュリティ面での制約や物理的な作業の必要性、多重下請け構造による制約、そして企業の体制や文化など、複合的な要因が関係しています。
しかし、テレワークが可能な案件を見極めるポイントを押さえ、必要なスキルを身につけることで、SESエンジニアとしてのテレワークは十分に実現可能です。特に、オンラインでのコミュニケーション能力や自己管理力、主体的な問題解決能力は、テレワーク時代のSESエンジニアにとって必須のスキルとなります。
テレワークへの移行は、一朝一夕には実現できないかもしれません。しかし、本記事で解説した内容を参考に、一つずつ課題を克服していくことで、より柔軟な働き方を実現することができるでしょう。