SESには帰社日は必要?なぜあるのか、エンジニアはどう思っているのか紹介!

SESには帰社日は必要?なぜあるのか、エンジニアはどう思っているのか紹介! SES

SES企業に勤務するあなた、帰社日に疑問を感じていませんか?「必要性を感じない」「参加したくない」そんな声をよく耳にします。

一方で、経営陣は帰社日を通じて社員の帰属意識やコミュニケーションの向上を図ろうとしています。

この記事では、SES企業における帰社日の実態と課題、そして今後の展望について詳しく解説します。

帰社日は本当に必要?

SES企業の帰社日について、その必要性を問う声が高まっています。特に帰属意識やコミュニケーションの観点から、この慣行の意義を再考する時期に来ているのではないでしょうか。

多くのSES企業が帰社日を設けている理由として、社員の帰属意識向上や社内コミュニケーションの活性化が挙げられます。しかし、実際にそれらの目的が達成されているかどうかは疑問が残ります。

現代のビジネス環境では、テレワークやリモートワークが一般化し、物理的な出社の必要性が薄れつつあります。そのような中で、定期的な帰社日の設定が本当に効果的なのか、検討する余地があるでしょう。

一方で、対面でのコミュニケーションの重要性を指摘する声もあります。直接顔を合わせることで生まれる信頼関係や、偶発的な情報交換の機会は、オンラインでは代替が難しい面もあります。

ただし、帰社日が形骸化し、単なる義務的な集まりになっているケースも少なくありません。このような状況では、帰属意識の向上どころか、逆効果になる可能性すらあります。

結局のところ、帰社日の必要性は各企業の状況や社員のニーズによって異なるでしょう。重要なのは、その目的を明確にし、効果的な運用方法を模索することです。

SES企業における帰属意識の現状

SES企業における帰属意識の現状を把握するため、多くの企業が社員意識調査を実施しています。その結果から、興味深い傾向が浮かび上がってきました。

まず、客先常駐が長期化するほど、自社への帰属意識が薄れる傾向が見られます。これは、日々の業務で関わるのが派遣先の社員であることが主な要因と考えられます。

また、帰社日の頻度と帰属意識の強さには、必ずしも正の相関関係がないことが分かりました。むしろ、帰社日の内容や質が重要であり、形式的な集まりでは逆効果になる可能性があります。

一方で、帰社日を楽しみにしている社員も一定数存在します。特に、同期入社の仲間や普段関わりの少ない部署の社員との交流機会を評価する声が聞かれます。

帰社日を設定する問題点とは?

SES企業における帰社日の設定には、さまざまな問題点が指摘されています。特に業務効率とコストの観点から、その必要性や在り方を再考する動きが広がっています。

ここでは、帰社日を設定する問題点を詳しく見ていきましょう・

業務時間の損失と生産性が低下する

帰社日の設定に伴う最も大きな問題の一つが、業務時間の損失です。客先で進行中のプロジェクトを中断して帰社することは、作業の連続性を損ない、生産性の低下につながる可能性があります。

特に、締め切りの迫ったプロジェクトや、クリティカルな局面にある業務の場合、帰社日のために作業を中断することは大きなリスクとなります。クライアントとの信頼関係にも影響を及ぼす恐れがあります。

また、帰社日の前後で業務の切り替えに時間がかかることも、生産性低下の要因となります。帰社日に向けての準備や、帰社日後の業務再開にかかる時間も無視できません。

さらに、帰社日に行われる会議や研修の内容が、直接的に現場の業務に役立たない場合、その時間は完全な損失となってしまいます。

交通費や会場費などのコスト増

帰社日の実施にはさまざまなコストがかかります。中でも大きな割合を占めるのが、社員の交通費です。特に遠方の客先に常駐している社員を集めるとなると、その費用は無視できない金額になります。

また、全社員を収容できる会場の確保も必要となります。自社内に十分な広さの会議室がない場合は、外部の施設をレンタルすることになり、さらなる費用増につながります。

さらに、帰社日に合わせて懇親会などのイベントを実施する企業も多く、その費用も経営を圧迫する要因となっています。

これらのコストは、直接的な支出増だけでなく、社員の移動時間や準備時間など、間接的なコストも含めて考える必要があります。

スケジュール調整の難しさ

全社員が参加可能な帰社日の日程を設定することは、想像以上に困難な作業です。各プロジェクトの進捗状況や締め切り、クライアントとの約束などを考慮しながら、全員が参加できる日を見つけるのは至難の業です。

特に、複数のクライアントを抱えるSES企業の場合、それぞれのクライアントの事情も考慮に入れる必要があります。クライアントによっては、特定の日に社員が不在になることを好まない場合もあります。

また、社員個人の予定も考慮する必要があります。長期的に計画されている休暇や、個人的な用事との兼ね合いも無視できません。

結果として、全員が参加可能な日を見つけることができず、一部の社員が参加できない帰社日が設定されてしまうこともあります。これでは、本来の目的である全社員の一体感醸成や情報共有が達成できません。

有意義な内容でないと逆効果になる

帰社日の内容が形骸化し、有意義なものでなくなると、それは単なる時間の無駄遣いどころか、社員の不満を募らせる原因となってしまいます。

例えば、一方的な情報伝達だけで終わる全体会議や、現場のニーズに合っていない研修などは、社員のモチベーション低下につながりかねません。「わざわざ時間を割いて帰社したのに、得るものがなかった」という思いは、会社への不信感を生み出す可能性があります。

また、帰社日の内容が毎回同じようなパターンの繰り返しになってしまうと、社員の参加意欲が低下してしまいます。新鮮さや学びがない場合、帰社日は単なる義務的な行事と化してしまいます。

さらに、帰社日で集められた意見や提案が実際に反映されない場合、社員の発言意欲が失われてしまいます。「言っても無駄だ」という諦めの気持ちは、会社全体の活力低下にもつながりかねません。

これらの問題を避けるためには、帰社日の内容を常に見直し、社員のニーズや期待に応える工夫が必要です。また、帰社日で得られた意見や提案を確実に検討し、可能な限り実践に移すことも重要です。

帰社日に対する従業員の本音とは?

SES企業の帰社日に対する従業員の本音は、実に様々です。最近実施されたアンケートやインタビューの結果を見ると、帰社日に対する評価は大きく分かれていることがわかります。

多くの企業で、帰社日の在り方や必要性について再考する動きが出ているのは、こうした従業員の声を無視できなくなってきたからでしょう。

ここでは、従業員たちの率直な意見を見ていきましょう。

「必要性を感じない」という否定的な意見

アンケート結果によると、約半数の従業員が帰社日の必要性を感じていないと回答しています。その理由としてよく挙げられるのが、「内容が形骸化している」「得るものがない」といったものです。

ある30代のエンジニアは次のように語っています。「毎回同じような内容の全体会議や、現場のニーズとかけ離れた研修ばかりです。正直、その時間があれば客先の業務をしていた方が生産的だと感じます」

また、別の従業員からは「オンラインツールの発達により、わざわざ集まって情報共有する必要性が薄れている」という指摘もありました。

こうした意見からは、帰社日の内容や運営方法に課題があることがうかがえます。

「参加したくない」という本音も

さらに踏み込んで、「帰社日に参加したくない」という声も少なくありません。アンケートでは、約3割の従業員がこのような回答をしています。

その背景には、業務の中断による負担感があります。ある40代のプロジェクトリーダーは次のように述べています。「締め切りが迫っているプロジェクトの最中に帰社日が入ると、本当に困ります。クライアントとの信頼関係にも影響しかねません」

また、遠方の客先に常駐している従業員からは、移動の負担を訴える声も上がっています。「往復で4時間以上かかる移動時間は本当に無駄だと感じます。その分、自己研鑽に充てたいです」という意見もありました。

これらの声は、帰社日の頻度や実施方法について、柔軟な対応が必要であることを示唆しています。

一方で「情報共有の場として評価」する声も

しかし、帰社日を肯定的に評価する声も存在します。アンケートでは、約2割の従業員が「帰社日は有意義だ」と回答しています。

特に、入社間もない若手社員からは、「会社の方針や業績を直接聞ける貴重な機会」という意見が多く聞かれました。ある20代の社員は「普段は客先で働いているので、自社の状況がよくわからない。帰社日で全体像を把握できるのはありがたいです」と語っています。

また、中堅社員からは「他の案件で働く同僚との情報交換が刺激になる」という声も。「異なる技術や業界の話を聞くことで、自分の視野が広がります。これは帰社日ならではの価値だと思います」という意見もありました。

さらに、「普段顔を合わせない同僚と交流できる」ことを評価する声も少なくありません。「オンラインでは得られない、直接的なコミュニケーションの機会として大切にしています」という従業員もいました。

これらの肯定的な意見は、帰社日が持つ潜在的な価値を示しています。ただし、こうした価値を感じられる従業員が少数派であることも事実です。

この状況を踏まえると、帰社日の一律廃止ではなく、その内容や実施方法の抜本的な見直しが必要だといえるでしょう。従業員一人ひとりのニーズや状況に応じた柔軟な対応、そして真に価値ある内容の提供が求められています。

また、帰社日の目的を明確にし、その効果を可視化することも重要です。「なぜ帰社日が必要なのか」「帰社日で何を得られるのか」を従業員に明確に示すことで、参加意欲の向上につながる可能性があります。

SES企業の帰社日、今後どうなる?

SES企業の帰社日は、テレワークの普及の進展により、大きな転換期を迎えています。従来の形式にとらわれない新しい「帰社日」のあり方が模索される中、その未来像が徐々に見えてきました。

社会全体のデジタル化が加速する中、SES企業も例外ではありません。むしろ、IT人材を抱える企業として、より先進的な取り組みが求められているといえるでしょう。そんな中で、帰社日もまた、時代に即した形へと進化しつつあります。

オンラインでの帰社日開催が主流に

コロナ禍を契機に広まったテレワークの流れは、帰社日のあり方にも大きな影響を与えています。多くのSES企業で、オンラインでの帰社日開催が主流になりつつあります。

SES企業の人事担当者は次のように語っています。「当社では昨年からすべての帰社日をオンラインで実施しています。当初は手探り状態でしたが、今ではむしろ従来の対面形式よりも効率的だと感じています」

また、録画機能を活用することで、業務の都合で参加できなかった社員も後からコンテンツを視聴できるようになりました。これにより、情報共有の徹底度が高まったという声も聞かれます。

さらに、チャット機能やブレイクアウトルームの活用により、従来の対面形式よりも活発な意見交換が行われるケースも増えています。「対面だと発言しづらい人も、オンラインならチャットで気軽に質問や意見を述べられる」という指摘もありました。

一方で、課題も指摘されています。「画面越しでは一体感や臨場感が薄れる」「雑談的な情報交換の機会が減った」といった声も聞かれます。

これらの課題に対しては、バーチャル懇親会の開催や、小規模なオフライン・ミーティングの併用など、さまざまな工夫が試みられています。

帰社日の意義を再定義する動き

オンライン化が進む一方で、そもそも「帰社日」という概念自体を見直す動きも出てきています。形式的な帰社日の実施をやめ、その目的や機能を別の形で実現しようという試みです。

あるSES企業では、定期的な帰社日を廃止し、代わりに「目的別のオンライン・セッション」を導入しました。

また、別の企業では「帰社日」という言葉自体を使わなくなったそうです。代わりに「コネクションデー」と名付け、社員同士のつながりを深めることに特化したイベントを不定期で開催しています。

さらに、帰社日の機能を日常業務に組み込む試みも始まっています。例えば、週次のオンラインミーティングで会社の状況を共有したり、社内SNSを活用して常時情報交換できる環境を整えたりするなどです。

これらの取り組みに共通しているのは、「帰社日」という形式にとらわれず、その本質的な価値を再定義しようという姿勢です。

単に「集まる」ことが目的ではなく、情報共有や社員同士のつながり、キャリア支援など、本当に必要な機能を効果的に提供することが重視されています。

関連;SES企業は在宅勤務ができない?在宅勤務の導入のメリットやデメリットなど解説!

まとめ

SES企業の帰社日は、社員の帰属意識向上や情報共有を目的に実施されてきましたが、業務効率の低下やコスト増加などの問題点も浮き彫りになっています。従業員の間では賛否両論があり、その必要性について議論が続いています。

しかし、テレワークの進展により、帰社日のあり方は大きく変わりつつあります。オンライン開催の主流化や、帰社日の概念自体を見直す動きが広がっています。

今後は、形式にとらわれず、真に社員と会社の成長につながる柔軟な取り組みが求められるでしょう。SES企業は、時代に即した新しい「つながりの場」を創造していくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました