「SESは底辺職」という言葉をよく耳にする方も多いのではないでしょうか。特に転職サイトやSNSでは、SES企業での働き方に対してネガティブな意見が目立ちます。しかし、その実態は企業によって大きく異なり、キャリアの足がかりとして活用している方も少なくありません。

SES企業で働くエンジニアの多くが、待遇や将来性に不安を感じています。「このまま技術力は向上するのか」「キャリアアップの機会はあるのか」といった悩みを抱えているはずです。この記事では、実態に基づいたデータと現場の声から、SESの課題と可能性、そしてキャリアアップの具体的な方法までを詳しく解説します。

SESが底辺と呼ばれる理由とは?

エンジニア

IT業界において「SES」という働き方を選択するエンジニアは年々増加傾向にあります。一方で、SESは「底辺」という厳しい評価を受けることも少なくありません。ここではその背景について、実態に基づいて解説していきます。

多重下請け構造による低待遇の実態

SES業界における多重下請け構造は、エンジニアの待遇に直接的な影響を及ぼしています。元請け企業から発注された案件は、2次請け、3次請けと複数の企業を経由することで、最終的なエンジニアへの還元額が大幅に目減りする仕組みとなっています。

実際の案件では、エンドクライアントが支払う金額の40%程度しかエンジニアに還元されないケースも珍しくありません。例えば、エンドクライアントが100万円の予算で発注した案件でも、多重下請けを経由することで、実際に働くエンジニアの手取りは40万円程度になることもあります。

この構造的な問題により、技術力や経験に見合った報酬を得られないエンジニアが数多く存在します。特に、新規参入のSES企業では、案件獲得のために単価を下げざるを得ない状況も発生しています。
関連:SESの商流とは?なぜ商流が深くなるのか、深くなることの影響など解説!

技術力向上が難しい環境

SES企業における技術力向上の機会は、案件の質に大きく左右されます。多くのSES企業では、技術研修の機会が限られており、実践的なスキルアップが困難な状況に置かれています。

常駐先での業務は、保守運用や既存システムの改修など、同じような作業の繰り返しになりがちです。新しい技術に触れる機会が少なく、市場価値の高いスキルを習得することが難しい環境となっています。

また、案件先での役割も限定的で、設計や要件定義などの上流工程に携わる機会が少ないため、総合的な技術力向上が妨げられています。研修制度を持つSES企業もありますが、実務で活かせる内容は限られています。
関連:SESでエンジニアはキャリアアップできない?理由や効果的にキャリアアップする方法を解説!

労働環境の質に関する懸念

SESエンジニアの労働環境には、複数の課題が存在します。常駐先での業務において、SESエンジニアは「外部の人間」として扱われることが多く、社内コミュニケーションや情報共有から疎外されるケースが見られます。

残業時間については、案件によって大きな差があります。プロジェクトの締め切りが近づくと、過度な残業を強いられるケースも報告されています。一方で、残業代の支払いが適切に行われないといった問題も存在します。

さらに、案件の途中解除や待機期間の発生リスクも無視できません。特に、景気変動の影響を受けやすい業界であり、安定した就業環境とは言えない面があります。所属企業のサポート体制も企業によって格差が大きく、メンタルヘルスケアなどの福利厚生が不十分な企業も少なくありません。
関連:SESの案件でスキル不足が原因で退場することはある?スキル不足を感じる時やリスクなど解説!

SES企業の評判は本当なのか?

SES企業に関する評判は、インターネット上で数多く見られます。ただし、その実態は企業によって大きく異なり、一概に良い・悪いと判断することは適切ではありません。ここでは、具体的なデータと現場の声から、SES企業の実態を紐解いていきます。

元請けと下請けで異なる実態

SES業界における企業の立場によって、案件の質や待遇には明確な差が生じています。大手元請け企業では、大規模プロジェクトや新規開発案件を直接受注し、エンジニアに対して比較的高い待遇を提供できる環境にあります。

実績のある元請け企業の場合は、
・月額単価:70万円~100万円以上
・福利厚生:充実した研修制度、資格取得支援
・案件内容:基本設計からの参画、新規開発中心
・契約形態:直接取引による安定した案件確保

一方、下請け企業の現状は、
・月額単価:35万円~50万円程度
・福利厚生:最低限の法定福利
・案件内容:保守運用、既存システムの改修
・契約形態:短期案件中心、突発的な案件変更

特に、企業規模による案件品質の違いは顕著です。大手元請け企業では金融機関や大手メーカーの基幹システム開発に携わる機会がある一方、下請け企業では比較的小規模な保守案件が中心となります。

エンジニアの声から見える現場の実情

現場で働くエンジニアの声からは、SES企業における具体的な課題が浮かび上がってきます。転職口コミサイトや技術者コミュニティでの声を分析すると、以下のような傾向が見られます。

肯定的な評価
・未経験からのIT業界参入の足がかりになった
・複数の業界・業種の案件を経験できた
・基本的な開発スキルが身についた
・正社員として安定した収入が得られる

否定的な評価
・技術的な成長機会が限られている
・案件によって待遇格差が大きい
・長時間労働が常態化している現場がある
・スキルに見合わない案件アサインがある

特に注目すべき点として、同じ企業内でも配属される案件によって評価が大きく分かれることです。若手エンジニアからは「基礎を学ぶ良い機会になった」という声がある一方、中堅以上のエンジニアからは「キャリアの停滞を感じる」という指摘も多く見られます。

また、現場からは次のような具体的な改善要望も挙がっています。
・技術研修の充実
・キャリアパスの明確化
・上流工程への参画機会の提供
・残業時間の適正管理
・単価交渉の透明性確保

働く環境や案件の質は、所属する企業の規模や立場によって大きな差があることが、実態調査から明らかになっています。このため、SES企業を選択する際は、企業の市場での位置づけや提供される案件の内容を詳細に確認することが重要です。

SESの良い面とは?

SES企業に対してはネガティブな印象が先行しがちですが、実際には多くの利点も存在します。ここでは、SESならではのメリットについて、具体的な事例を交えながら解説します。

働き方の自由度が高い

SESの働き方では、案件と案件の間に休暇を取得しやすい特徴があります。案件終了後に1週間程度の休暇を確保できるケースも多く、長期的なキャリアプランに合わせた柔軟な働き方が可能です。

また、案件選択においても一定の裁量が認められます。経験したい技術スタックや業務内容について、希望を出せる環境が整っている企業も増えています。特に、スキルアップを目指すエンジニアにとって、この選択の自由は大きな魅力となっています。

未経験者にも優しい

IT業界未経験者にとって、SES企業は貴重な入口となっています。多くのSES企業では、基本的な技術研修やビジネスマナー研修を提供し、段階的にスキルアップできる環境を整えています。

入社後の具体的なステップ:
・1-2ヶ月:基礎的なプログラミング研修
・3ヶ月目:実践的な開発環境での演習
・4ヶ月目以降:先輩社員のサポート付き案件への参画
関連:未経験はSES企業は難しい?やめとけと言われる理由やメリット、デメリット、必要なスキルなど解説!

多様なプロジェクト経験がキャリアに貢献できる

SESの特徴的なメリットとして、短期間で様々なプロジェクトを経験できる点が挙げられます。一般的な企業では数年かかるような多様な開発経験を、比較的短期間で積むことが可能です。

具体的な経験例:
・金融系システムの開発保守
・製造業向けの生産管理システム構築
・小売業のECサイト開発
・公共系システムの更改プロジェクト

リモート勤務が可能な場合がある

コロナ禍以降、SES業界でもリモートワークの導入が進んでいます。案件によっては完全リモートでの業務遂行が可能であり、通勤時間の削減や地方在住者の就業機会拡大につながっています。

リモート案件の特徴:
・オンラインでの業務遂行が基本
・定期的なオンラインミーティング
・チャットツールを活用した密なコミュニケーション
・時差のある地域でも就業可能
関連:SES企業でテレワークができない理由とは?フルリモート案件の見分け方や必要なスキルなど解説!

多様な職場環境で経験できる

SESエンジニアは、様々な企業の職場環境を経験することができます。この経験は、将来のキャリアプランを考える上で貴重な判断材料となります。

経験できる環境の例:
・大手企業の開発部門
・ベンチャー企業のプロジェクトチーム
・官公庁システムの運用現場
・研究開発部門での先端技術案件

専門的なITスキルを身につけることができる

現場での実践を通じて、専門的なITスキルを習得できることもSESの利点です。特に、実務で使用される最新技術に触れる機会が多く、実践的なスキル向上が期待できます。

習得可能なスキル例:
・プログラミング言語(Java, Python, C#など)
・フレームワーク(Spring, Laravel, React.jsなど)
・データベース設計・運用
・システム設計手法

大手企業で働くことができる可能性がある

SESを通じて、普通では入社が難しい大手企業での就業機会を得られることがあります。これにより、大規模プロジェクトの進め方や企業文化を学ぶことができます。

大手企業案件のメリット:
・体系的なプロジェクト管理手法の習得
・品質管理プロセスの理解
・大規模システムの設計・運用経験
・ビジネスマナーの向上

このように、SESには数多くの利点が存在します。これらのメリットを最大限活用することで、キャリアアップの足がかりとすることも十分に可能です。

SESから抜け出すためのステップとは?

SESからのキャリアチェンジを考えるエンジニアは年々増加傾向にあります。ただし、転職を成功させるためには戦略的なアプローチが必要です。ここでは、実践的な転職戦略について解説していきます。

転職に最適なタイミングとは

SESからの転職を考える際、経験年数と市場価値が重要な判断基準となります。多くの企業が転職者に求める実務経験は最低でも3年程度です。この期間中に基本的な開発スキルと業務知識を習得することで、転職市場での競争力が大きく向上します。

また、転職活動を始めるタイミングとして、年度初めの4月や10月が有利です。この時期は企業の採用意欲が高まり、求人数も増加する傾向にあるためです。特に大規模な開発プロジェクトが立ち上がる時期には、即戦力となるエンジニアの需要が高まります。

現在の案件が佳境を迎える前に転職活動を開始することも重要です。プロジェクトの終了時期に合わせて転職活動を行うことで、円滑な引き継ぎと新たなキャリアへの移行が可能となります。
関連:SESから他企業に転職する適切なタイミングとは?転職を成功させる方法など解説!

転職先として狙うべき業界と職種

転職先の選定では、自身の経験とスキルを最大限活かせる業界を選択することが重要です。金融系システムの経験者であれば、フィンテック企業やメガバンクのIT部門が有力な選択肢となります。

また、事業会社の内製開発部門も魅力的な転職先となっています。ここでは上流工程から参画できる機会が多く、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。特にDX推進に力を入れている企業では、技術力の高いエンジニアへの需要が高まっています。

さらに、自社開発のプロダクトを持つIT企業も、キャリアアップの観点から注目に値します。これらの企業では最新技術に触れる機会が多く、技術力の向上が期待できます。また、裁量権が大きく、主体的な開発に携わることができる環境も整っています。
関連:SESエンジニアの転職先とは?人気な企業の種類やおすすめのポジションなど解説!

転職成功のための準備

転職を成功させるためには、技術面とビジネス面での準備が欠かせません。技術面では、現在の案件で使用している技術以外にも、市場で求められている技術スキルの習得が必要です。具体的には、クラウド技術やモダンな開発フレームワークの学習が効果的です。

面接対策も重要な要素となります。技術面接では、これまでの開発経験を具体的に説明できるように準備が必要です。特に、プロジェクトでの課題解決方法や、チームへの貢献について、具体的なエピソードを用意しておくことが重要です。

転職エージェントの活用も効果的な戦略です。優良なエージェントは、企業の非公開求人情報や市場動向に詳しく、適切な求人を紹介してくれます。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートも受けられます。

なお、転職活動中も現在の業務にはしっかりと取り組むことが大切です。最後まで責任ある対応を示すことで、将来的な再就職や転職時の評価にもプラスとなります。スキルアップと並行して、日々の業務で信頼関係を築いていくことで、スムーズな転職が実現できます。

まとめ

SES企業の評価は、その立場や環境によって大きく異なります。確かに多重下請け構造による低待遇や、技術力向上が難しい環境といった課題は存在します。一方で、未経験者の受け入れや多様なプロジェクト経験、働き方の自由度の高さなど、メリットも数多く存在しています。

SESでの就業を選択肢の一つとして考える場合は、企業の市場での位置づけや提供される案件の内容を詳細に確認することが重要です。また、将来のキャリアアップを見据えて、計画的なスキルアップと転職準備を進めることで、よりよい待遇や環境への転職も十分に可能です。SESは、あくまでもキャリアの通過点として捉え、次のステップに向けた準備を怠らないことが成功への鍵となります。