SES契約から直接契約への移行を検討されているエンジニアや企業の方々、その過程で多くの疑問や不安を抱えていませんか?法的な制限はあるのか、メリットやデメリットは何か、給与や待遇はどう変わるのか。

本記事では、SES契約と直接契約の違いから、移行のプロセス、そして移行後の処遇変化まで、皆さまの疑問に答える形で詳しく解説します。

SES契約から直接契約への移行は可能か?

SES契約から直接契約への移行について、多くの方が疑問を持たれているのではないでしょうか。

この項目では、法的な観点から見た移行の可能性や制限について詳しく解説します。

SES契約と直接契約の法的な違い

SES契約と直接契約は、法律上まったく異なる性質を持つ契約形態です。両者の違いを理解することで、移行に関する法的な側面がより明確になります。

まず、SES契約は労働者派遣契約の一種です。この場合、エンジニアはSES企業に雇用され、クライアント企業に派遣される形となります。労働者派遣法に基づいて行われるため、派遣期間や業務内容に制限があります。

一方、直接契約は雇用契約そのものです。エンジニアは企業と直接雇用関係を結び、その企業の従業員となります。労働基準法や雇用保険法などの一般的な労働関連法規が適用されます。

契約の主体も異なります。SES契約では、SES企業とクライアント企業が契約の当事者となり、エンジニアはその契約の対象となります。直接契約では、エンジニアと企業が直接契約を結びます。

責任の所在も大きく違います。SES契約の場合、エンジニアの労務管理や福利厚生はSES企業が担当し、クライアント企業は業務指示を行います。直接契約では、すべての責任が雇用企業にあります。

これらの違いを踏まえると、SES契約から直接契約への移行は法的に可能ですが、いくつかの注意点があります。例えば、SES契約に含まれる競業避止義務や引き抜き禁止条項なども、直接契約への移行を難しくする要因となる場合があります。

これらの条項の有無や内容を確認することが重要です。

直接契約に切り替えるメリットとは?

SES契約から直接契約への切り替えには、企業にとってさまざまなメリットがあります。

ここでは、主に経済的な側面からそのメリットを詳しく見ていきましょう。

中間マージンの削減できる

直接契約に切り替えることで、最も明確に現れるメリットが中間マージンの削減です。SES契約では、派遣元企業が介在するため、その分のコストが発生します。具体的には、エンジニアの給与に加えて、SES企業の利益や管理費用などが上乗せされています。

直接契約では、これらの中間コストを削減できるため、同じ人材に対して支払う総額を抑えられる可能性が高くなります。

ただし、社会保険料や福利厚生費など、直接雇用に伴う新たなコストも発生するため、総合的な試算が必要です。それでも、多くの場合、直接契約のほうがコスト面で有利となります。

長期的な人材育成ができる

直接契約に切り替えることで、長期的な視点での人材育成が可能になります。SES契約では、契約期間が限られていることが多く、エンジニアの育成に投資するインセンティブが低くなりがちです。

一方、直接雇用では、その人材が会社の財産として長期的に貢献することを前提に、教育や研修に投資できます。例えば、高度な技術研修や資格取得支援など、中長期的な成長を見据えた人材育成プログラムを実施できます。

これにより、エンジニアのスキルアップが図れ、結果として企業の技術力向上や競争力強化につながります。短期的にはコストがかかりますが、長期的には大きな利益をもたらす投資となります。

社員のロイヤリティ向上する

直接契約に切り替えることで、エンジニアの会社に対するロイヤリティや帰属意識が高まります。SES契約では、エンジニアは派遣元企業の社員であり、派遣先企業への帰属意識が薄くなりがちです。

直接雇用となれば、会社の一員としての自覚が強まり、プロジェクトや会社の成功に対するモチベーションが向上します。これは、生産性の向上やクオリティの改善につながり、結果的にプロジェクトの成功確率を高めます。

また、ロイヤリティの高い社員は離職率も低くなる傾向にあります。人材の流出を防ぐことで、採用や教育にかかるコストを抑えられ、長期的な視点では大きなコストメリットとなります。

プロジェクト管理の効率化できる

直接契約に切り替えることで、プロジェクト管理の効率化も図れます。SES契約では、エンジニアの労務管理はSES企業が行うため、細かな業務調整や急な変更への対応に時間がかかることがあります。

直接雇用であれば、社内のコミュニケーションラインを通じて迅速な意思決定や業務調整が可能になります。例えば、緊急の残業や休日出勤、急なプロジェクト変更などにも柔軟に対応できます。

また、社内の他部門との連携もスムーズになり、プロジェクト全体の進行を最適化できます。これにより、プロジェクトの遅延リスクを減らし、全体的な生産性向上につながります。

直接契約に切り替えるデメリットとは?

SES契約から直接契約への切り替えには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。

ここでは、直接契約に切り替える際に企業が直面する可能性のある課題について詳しく見ていきましょう。

雇用責任の増大

直接契約に切り替えると、企業は雇用主としての全責任を負うことになります。これは、法的・経済的リスクの増大を意味します。

SES契約では、労務管理や法令順守の責任の多くがSES企業にありましたが、直接雇用では全てが雇用企業の責任となります。具体的には、労働基準法や労働安全衛生法などの順守、残業管理、ハラスメント対策などが挙げられます。

また、業績悪化時の人員整理や、従業員の不祥事への対応なども、企業が直接処理しなければなりません。これらの責任を適切に果たすには、人事・法務体制の強化が必要となり、新たなコストや労力が発生する可能性があります。

福利厚生コストの発生

直接雇用となると、社会保険料や福利厚生費などの追加コストが発生します。SES契約ではこれらの費用はSES企業が負担していましたが、直接契約ではすべて雇用企業の負担となります。

具体的には、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料などの法定福利費に加え、社員旅行や社員食堂、各種手当てなどの法定外福利費も考慮する必要があります。これらのコストは、給与の20〜30%程度になることもあり、企業の財務に大きな影響を与える可能性があります。

特に、中小企業や資金力の乏しい企業にとっては、これらの追加コストが大きな負担となる場合があります。

人材の流動性低下する

直接雇用に切り替えることで、人材の流動性が低下し、人員配置の柔軟性が失われる可能性があります。SES契約では、プロジェクトの開始・終了に合わせて必要な人材を柔軟に確保・解放できましたが、直接雇用では簡単には人員を増減できません。

例えば、特定のプロジェクトが終了した後、そのスキルを持つエンジニアの仕事がなくなっても、解雇することは難しくなります。また、新しいプロジェクトで急に人材が必要になった場合も、すぐに適切な人材を確保するのは容易ではありません。

この柔軟性の低下は、企業の機動力や競争力に影響を与える可能性があります。特に、業務量の変動が大きい業界や、技術の進歩が速い分野では、この問題が顕著になる可能性があります。

採用・教育コストの負担が増える

直接雇用に切り替える際には、採用活動や初期教育にかかるコストを企業が直接負担することになります。SES契約では、これらのコストの多くをSES企業が負担していましたが、直接雇用では全て企業側の負担となります。

採用活動には、求人広告の掲載、面接の実施、適性検査の実施などのコストがかかります。また、採用後の研修や教育プログラムの実施にも相当な投資が必要となります。

特に、高度な技術を持つエンジニアの採用は競争が激しく、採用にかかるコストや時間が予想以上にかかる可能性があります。さらに、採用したエンジニアが期待通りの成果を出せない場合のリスクも企業が負うことになります。

これらの初期投資は、短期的には企業の財務に大きな負担となる可能性があります。そのため、直接雇用への切り替えを検討する際は、これらのコストを十分に考慮し、長期的な視点で判断することが重要です。

直接契約への移行プロセスはどのようなものか?

SES契約から直接契約への移行は、慎重に進める必要のある重要なプロセスです。

ここでは、円滑な移行を実現するための具体的な手順について詳しく解説します。

SES企業との交渉

直接契約への移行を成功させるための第一歩は、現在契約しているSES企業との交渉です。この段階での適切な対応が、その後のプロセスをスムーズに進める鍵となります。

まず、現行のSES契約の内容を細かく確認することが重要です。特に、契約期間や解約条件、引き抜き禁止条項などに注目しましょう。これらの条件によっては、直接契約への移行が難しくなる可能性があります。

次に、SES企業との話し合いの場を設けます。直接契約への移行を検討している理由を丁寧に説明し、双方にとってメリットのある解決策を模索します。例えば、段階的な移行プランを提案したり、一定期間の紹介料を支払うことで合意を得られる場合もあります。

エンジニアとの面談と条件の交渉

SES企業との交渉が進展したら、次はエンジニアとの直接的な話し合いの段階に入ります。この段階では、個々のエンジニアの希望や条件を丁寧に聞き取り、適切な対応を行うことが重要です。

まず、各エンジニアと個別に面談の機会を設けます。この面談では、直接契約への移行に対する意向や、希望する労働条件などについて詳しく聞き取ります。エンジニアによって、給与や勤務形態、キャリアパスなどの希望が異なる可能性があるため、個別対応が必要です。

次に、会社側の提示できる条件を明確にします。給与体系、昇給・昇進の仕組み、福利厚生の内容、勤務時間や休暇制度など、具体的な条件を提示します。SES契約時とは異なる点について、特に丁寧に説明することが大切です。

交渉の際は、エンジニアの現在の待遇を下回らないよう注意が必要です。また、直接雇用のメリット(安定性や長期的なキャリア形成など)についても説明し、エンジニアにとっての魅力を明確に伝えることが大切です。

条件交渉が難航する場合は、試用期間を設けるなどの柔軟な対応も検討しましょう。両者が納得できる条件で合意することが、長期的な関係構築において重要です。

移行後のフォローアップ

直接契約への移行が完了した後も、フォローアップは非常に重要です。エンジニアが新しい環境に適応し、継続的に高いパフォーマンスを発揮できるよう支援することが、移行の成功につながります。

まず、移行直後は頻繁に面談の機会を設け、エンジニアの状況や課題を把握します。業務内容や人間関係、新しい制度への適応など、様々な面での課題が生じる可能性があります。これらの課題に対して、迅速かつ適切に対応することが重要です。

次に、キャリア開発支援を行います。直接雇用となったエンジニアに対して、会社としてのキャリアパスを明確に示し、必要なスキルアップの機会を提供します。例えば、社内研修プログラムの実施や、資格取得支援制度の導入などが考えられます。

さらに、定期的な評価とフィードバックも欠かせません。明確な評価基準を設け、定期的に評価を行い、その結果をエンジニアにフィードバックします。これにより、エンジニアの成長を促すとともに、会社への貢献度を可視化することができます。

最後に、長期的な視点での人材育成計画を立てることも重要です。技術の進歩が速いIT業界では、継続的なスキルアップが不可欠です。

会社としての技術戦略と個々のエンジニアの成長計画を連動させることで、双方にとって価値のある関係を築くことができます。

直接契約に移行した場合の給与や待遇はどう変わる?

SES契約から直接契約への移行は、エンジニアの給与や待遇に大きな影響を与える可能性があります。

ここでは、直接契約に移行した場合に予想される処遇の変化について、詳しく解説します。

給与体系

直接契約への移行に伴い、給与体系の再設計が必要になります。SES契約時の報酬とは異なる構造になることが多いため、慎重な検討が求められます。

まず、基本給の設定が重要です。SES契約時の報酬を参考にしつつ、社内の他の従業員とのバランスも考慮して決定します。多くの場合、SES契約時よりも基本給は低くなりますが、その分を賞与や各種手当で補うことが一般的です。

次に、能力給や職能給の導入を検討します。エンジニアのスキルや経験、職責に応じて給与に差をつけることで、モチベーション向上や自己啓発の促進につながります。

また、成果主義的な要素を取り入れることも考えられます。プロジェクトの成功度や個人の貢献度に応じて変動する報酬部分を設けることで、高い成果を上げる動機づけとなります。ただし、成果の評価基準を明確にし、公平性を保つことが重要です。

さらに、残業代の取り扱いも変わる可能性があります。

関連:SESの年収の限界は?500万円?1000万円?詳しく解説!

福利厚生が拡充される

直接契約への移行により、福利厚生が大幅に拡充される可能性があります。これは、エンジニアの生活の質を向上させ、長期的な定着を促す重要な要素となります。

まず、法定福利厚生の適用範囲が広がります。健康保険、厚生年金保険、雇用保険などが会社負担で提供されるようになり、社会保障の面でより安定した環境が整います。

次に、法定外福利厚生の充実が期待できます。具体的には以下のようなものが考えられます。

  1. 住宅手当や家賃補助
  2. 通勤手当の増額
  3. 社員食堂や食事補助
  4. 社員旅行や親睦会
  5. 育児・介護支援制度
  6. 資格取得支援制度
  7. 社員持株制度
  8. 財形貯蓄制度
  9. 社員割引制度(提携企業のサービス利用時など)

これらの福利厚生は、直接的な金銭的価値に加えて、仕事と生活のバランスを支援し、長期的な勤務を促進する効果があります。

また、長期勤続者向けの特別休暇や、リフレッシュ休暇などの休暇制度の充実も期待できます。

関連:SES企業には退職金がある?ない?退職金以外の対策など解説!

キャリアパスの明確になる

直接契約への移行により、エンジニアのキャリアパスがより明確になります。これは、長期的な視点でのスキルアップや昇進の道筋が見えやすくなることを意味し、モチベーション向上や自己実現につながる重要な要素です。

まず、社内でのキャリアラダーが明確になります。例えば、以下のようなステップアップの道筋が示されることがあります。

  1. ジュニアエンジニア
  2. エンジニア
  3. シニアエンジニア
  4. リードエンジニア
  5. テクニカルマネージャー

各段階で求められるスキルや責任が明確化され、次のステップに進むための要件が示されます。これにより、エンジニアは自身の成長目標を立てやすくなります。

次に、スキルアップのための支援制度が充実します。社内研修プログラムの提供、外部セミナーへの参加支援、オンライン学習ツールの提供などが考えられます。また、新しい技術に挑戦するための社内プロジェクトへの参加機会なども増えるでしょう。

さらに、社内での異動や職種変更の機会も増えます。例えば、開発部門からインフラ部門への異動や、エンジニアからプロジェクトマネージャーへのキャリアチェンジなど、より幅広いキャリア選択肢が提供されます。

まとめ

SES契約から直接契約への移行は、法的な制限を理解し、慎重に進める必要があります。メリットとしては中間マージンの削減や長期的な人材育成が可能になる一方、雇用責任の増大や福利厚生コストの発生などのデメリットも存在します。

移行プロセスではSES企業との交渉から始まり、エンジニアとの個別面談、移行後のフォローアップまで丁寧な対応が求められます。給与体系の再設計や福利厚生の拡充、キャリアパスの明確化など、処遇面でも大きな変化が予想されます。

これらの情報を総合的に判断し、自社の状況に最適な選択をすることが重要です。SES契約と直接契約、それぞれの特性を理解し、長期的な視点で人材戦略を立てることが、企業の競争力強化につながるでしょう。